(株)三早電設 | 日記 | 予備電源の種類

すぐやる。必ずやる。出来るまでやる。

Top >  日記 > 予備電源の種類

(株)三早電設 の日記

予備電源の種類

2012.08.15

非常用に使用する電源は、電気設備技術基準、消防法、建築基準法の3種類に分類されます。

●電気設備技術基準に定められた保安用電源
 電力会社からの電源供給が途絶えた場合、需要家内にある電気設備の機能を維持するための「保安用電源」や「業務用電源」です。
 避難や消火活動に使用する予備電源ではなく、業務の継続や、保安用としての位置付けになる予備電源です。

●消防法における非常電源
 消防用設備への電源供給が途絶えた場合に使用する「非常電源」です。消火栓、スプリンクラー、消防排煙設備などに接続し、商用電源が遮断されても、消防用設備が適切に動作できるよう、電源を供給する設備です。
 消防法により、それぞれの消防設備に供給しなければならない時間が決められています。
 定格負荷で60分以上連続運転できること、燃料油は2時間以上の容量を持つこと、40秒以内い電圧確立することなどが定められています。

●建築基準法における予備電源
 非常用照明、排煙機などの電源として使用する「予備電源」です。消防用設備の非常電源と同様、商用電源が遮断されても、一定時間は非常用照明などが動作するように計画されてます。
 防災設備に30分以上電源供給できること、30分以上連続運転できる容量を持つこと、40秒以内に電圧確立することなどが定められており、消防法における非常電源と併用することが可能です。併用する場合、消防法と建築基準法のどちらの基準も満足できるような機種選定が必要になります。

日記一覧へ戻る

【PR】  フラワースクール&ウェディング・オーダー フェアリーハウス  FAST LIFE  創作鉄板串料理 串テツ  喫茶去 利久 梅心庵  アネシス美容クリニック